momo製シフトノブの取付
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
という訳で、スイフトスポーツは吸排気系の改良を終え、それなり以上の成果と満足感を得たわけですが、終わったら終わったでまた何かやりたくなるもの(^^;
今のところ考えているのは2つ。
まずはドアミラー。
スイフトスポーツ標準のドアミラーは、素のスイフトよりも小型化されているという話を聞いた事があるのですけど、それでも「でかい」
でかい割には見づらいというか、ミラー全体の表面積の割に鏡部分が小さいような。
ドアミラーで視界が遮られ、特に左から接近する車に気が付かず、危うい事になったことも数回。
で、
これが欲しいわけですが、全然発売してくれません。
ココのコレはミラー調整が電動でないのでパス。
ま、気長に待ちますが、マイナーチェンジでドアミラーにウインカーが付いてしまったので、発売されないかも……。
もう一つは
コレ。
年取ったせいか、運転中にさっとメーターを確認して、さっと視点を道路に戻す、ということが難しくなってきたので……、というのは言い訳?
結構前からこういったHUD的なメーターが欲しかったのさ、本当は。
アンバーかオレンジの表示になったら買います。
……いつまで経っても完成しないというか、終わらないというか、物欲が収まらないな~。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
すでに今更感の強い、新モスバーガーですが喰ってきました。
わざわざ1時間半もかけてモスのある街まで行ったわけではなく、たまたま仕事で行った時に喰ったのですが。
やはり「イマイチ」
4月頃に一度ドライブスルーで喰った時は、若干冷めていたので、パティは固いしソースは薄いしで食えたもんぢゃなかった。
で、もう一度ほっかほかの出来たてを喰って再評価したのですが、やっぱり「イマイチ」
パティはまあフツーでしたけど、やっぱりソースがね~。
わらしはモスバーガーのソースの中毒者だ!というか癖になるおいしさがあったのに、新ソースは美味しくない。
この先、モスに行ってももうモスバーガーは食べないな~、きっと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
取り付ける時間が取れるとは思わなかったな~。
フロントバンパー外すので、いつ仕事で呼ばれるかヒヤヒヤしながらの作業ですが、無事取り付け成功。
いきなりフロントバンパーが外れていますが、外す行程を撮影する余裕がありませんでした。
外すのに小一時間。再度のツメはかろうじて折りませんでした。わらしはコンクリートブロックの上にフロントタイヤを乗っけて作業しましたが、大変危険なので真似しないように。
ボックスアッパーとボックスロアーの取付は簡単でした。
ラムエアインダクションボックスを買ってから、フロントバンパーを外さなければならないことを知りましたが、バンパーを外してからなぜ外さなければならないのかがやっと判りました。
この黄色で囲ったところに付いていたパーツ=カバーエンジンフロントを取り出して加工する必要があるわけです。
こんな風に。
で、ボックスエクステンションをカバーエンジンフロントに取り付けてから元に戻す。
ナンバープレート横に取り付ける「穴=フロントバンパーエアインテーク」が商品として販売されている理由もなんとなく納得。
確かにより多くの空気を取り入れるためには必要でしょう、わらしは買いませんが。
ついでにコンデンサー(ラジエターではないらしい)をつや消し黒で塗装。
「面倒」なのでマスキングはしてません(^^;
完成図。
ここに至るまで約2時間。
コンデンサーを塗装したので、グリル内部が引き締まりました。
で、実際の走行は……
気分的なものかもしれませんが、若干トルクに厚みが出たような気がします。
乗りやすくなったのは気分的なものではない、と思います。
坂道を3rdで登っていくと、やはり物足りなさ(アクセルベタ踏みでも加速していかないとか)はあるものの、交換以前に比べると運転が愉しい。
チタンマフラーのエキゾーストノートが心地よい。
吸排気系を替えて良かったな~と思いますよ。
価格相応かと言われれば若干疑問が残り、全てのオーナーにオススメ出来るものではありませんが、わらし的には満足です。
……もう一回取り付けをやれ、と言われれば拒否しますけどね。
次にフロントバンパーを外すときは、Jノーズバンパーを取り付けるときでしょうか。付ける予定はないですけど。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
チタンマフラーに続いてエアクリーナー装着。
コレは自分で付けました。
探し方が悪かったのか、取付方法を紹介照会しているサイトが見つけられなかったので、念のため紹介しますが、例によって例のごとくこの掲載内容の通りにやって失敗したとか、そーゆーのはあくまでも自己責任でお願いします。
それにしても、付属の取付・取扱説明書は「不親切」
ですので、わかりにくいところを中心に解説~。
1.純正エアクリーナーボックスを外す。
ここでいきなり躓きます。①エアクリーナー側の標準ナットの位置がいまひとつ判りづらい上に、一番堅く閉まっていました。
わらしは純正エアクリ外し時は一番最後に外しました。
①から⑤は以下参照。⑥⑦は省略、というか撮影し忘れ。
エアクリ外す時点ですでに余裕なかったし~
そうそう、ゴムホースも外しましょう。
2.リザーバータンクの付け替え
バッテリ奥のステーを取り外して、付属のステーに取り替え。このステーに付属のリザーバータンクを取り付けます。
ホースは……なんかいまひとつ判らなかったので適当に付けましたが、もしかしたら取り違えているかも。
ホース(7×11×600)って内径7mm外形11mmだと判断したのですが、切ってしまったらどーにもなりませんので、そのまま付けました。
燃料ホース、ってコレも「多分」燃料ホースだと思われるホースにコルゲードチューブを巻き付け、パイプクランプで固定。
3.エアクリーナー、ファンネルの取付
ステーCの取付がまたよく判らないでの、「多分」この位置。
バルブをステーに引っかけると、バルブがほぼ横を向いてしまうのは良いのか悪いのか?
付属のシルバーボルトでプラグカバーを固定。
で、あらかじめ組み立てておいたエアフローセンサーアダプターとかファンネルを取付。
エアクリーナーの交換よりも、リザーバータンクの交換で冷却水が回らなくなったりしてオーバーヒートしたらどーしよー!とか思ってしまいましたが、大丈夫でした。
そして交換した後は!
……え?ナニか変わったの?
吸気音が大きくなる、らしいのですが、わらしにはナニも聞こえません。
パワーアップも全然感じない。
ハズレか?とか思いましたが、結論というか評価はラムエアインダクションボックスを取り付けてからにしようと思います。
しかし、フロントバンパーを外さないとラムエアインダクションボックスが取り付けられないなんて……時間がないんですけど~。
取り外してさらに取り付ける自信がないぞ。
とりあえず、バンパーの取り外し方法を教示してくれるサイトを探さないと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
彼の地に赴任してからずーっとほとんど封印されていた「パチンコ」
ま、田舎なので「換金率がとっても低い」とか「出そうにない店構え」だったとか、仕事で行く暇がない等の理由で遊びに行けませんでしたが、札幌に来たとなれば話は別で打ちまくり、にはならず、結局遊べたのは1日のみ。
で、スーパー海物語in沖縄SADを打つ。
……当たるときは500円で当たりますね。
当たらないときはなんぼ突っ込んでもダメですが。
低下確率というか甘デジというか遊べるコーナーの台なので、5Rまでですがそれでも連チャンすれば結構出玉が多い。
が、連チャンしてもわらしの運の悪さは発揮する。
4連チャン中のR4で「玉詰まり」
店員呼んで修理中に、5R終了→再度当たりで5連チャン→その当たりが「15R」昇格→15R終了まで修理完了せず、フル開放……orz
人間、ナニをやってもダメなときはナニをやってもダメなもんです。
「保証」はしてくれて出玉は確保出来たのですが、こーゆーもんは自分で出したいんぢゃ~!!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
映画観た……前回観たのがスターウォーズepisodeⅢだったり、2年ぶりだったり。
「スパイダーマン3」
うーん、確かにスパイダーマン。
わらしとしては「2」の方が良かった。今後どうなるのでしょう?
「ダイハード4.0」
うーん、確かにダイハード。
全編にわたってダイハードですが、なーんかマンネリ化というか新鮮味がありませんな。
ダイハードって確か当初は1作目「Die Hard」、2作目「Die Harder」、3作目「Die Hardest」でお終い、という話を聞いた事があるのですが終わりませんね。
やはり映画界全体がコンテンツ不足ネタ不足なんでしょうかね。
仕事で精神的に参っているので、映画観てもリフレッシュ出来ないというかあんまり楽しめませんでした、のでこんな感想になってしまったのかも。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント