その後
その1
panasonic TH-37PX20
3回目のストライキから1ヶ月以上経過しましたが、その後労働紛争というかストライキ的な故障はなし。
やっぱり、背面に装着された5個の冷却ファンに溜まったホコリが原因ですか。
背面通気口からはもの凄い熱気が排出されてますし、冷却ファンが1個でも(ホコリで)停止するとそれが原因でストライキを起こすのか、と愚考。
年に1回位はメンテナンスしないとダメなようです(この時点で家電製品としては失格だと思われますが)。
室内に熱が籠もるのはテレビの廃熱のせいかも。
簡単に買い換えられる値段ではないし、あと5年以上は使いたいですな。
その2
panasonic DMR-E200H
内蔵HDDを交換後、今のところ目立った不具合はなし。
ただ交換前と同じく、再生中に映像の引っかかりというか再生が一時止まることが有。
HDDの故障ではなかったような、と思うと交換すべきではなかったかも。
ま、5年近くも使えばHDDもそろそろ限界かな~と。
地上波デジタルが受信できる地域に転勤、且つ、ブルーレイが一般的になれば買い換えでしょう。
その3
clie PEG-TH55
交換したバッテリーについては何ら問題なし。
問題有るのは張り替えた液晶保護シート。
見栄えが良くなったのはいいのですが、スタイラスの滑りが悪く、書きづらい。
妙に粘るというか、スタイラスが引っかかるというか。
PDAそのものの使用頻度がかなり少なくなったので、特に困りはしませんが……。
TH55用のアクセサリが少なくなり、選択肢も少ないので仕方ないのかも。
その4
XC Cube EZ65II
こっちも好調。
やはりHDDを外付けにしたせいだと思われますが、本体の冷却ファンが大仕事しなくなりました。
が、その外付けHDDケースがとっても暖かい、否、熱い。手で持てないくらい熱いんですよ。
今まではもっと熱いところに搭載されていたので、まだマシとも思われますが。
もう少し様子を見て、問題なければ同じHDDケースを購入し、HDDごと切り替えることでW2K←→winXPの切り替えをやろうかと。
そろそろW2K非対応なアプリが出てきてますので、ある程度xpを使える環境を整えておく必要があると。
xpとvistaをキャンセルしてその次のosを導入、と考えているのですが、その前にW2Kが切り捨てられそーで。
| 固定リンク
コメント