グイン・サーガ、未完
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
northwood3.2GHzのPCでは取りあえず使えるけど、全体的に見ると遅いかも~的なwindows7RC版。
これを打破すべく新PCを購入した訳で、ではどーなったかというと全体的にキビキビ、していると思う、多分。
劇的に早くなったような感じはあんまししないんですよね~。
ベンチマークを取れば、MHFオンラインのスコアは約6倍。
エクスペリエンスインデックスも、前使用PCと比べると数字的には十分以上早いのですが、体感速度が今ひとつ。
このサイトがカクツクのがあまり変わっていないため、充足感がないのかも。
windows7やIE8に対応したsleipnirで閲覧してもほとんど変わらない。
まーだからといって即m9690購入失敗、ということにはなりませんが何となく充実感というか満足感が足らない。
A-Train8のデモ&ベンチマークで60fps出ましたので、それは満足。
A列車で行こうDSを終えたらA-Train8に手を出そうかな~綺麗だし(所詮その程度の綺麗さで満足してしまうのです)。
閑話休題。
今回m9690にインストールしたのはx64版のwindows7。
製品版を購入するにあたり、x86版とx64版を比べてみたかったので今回はx64版を入れてみました。
……x86版と変わりないな~というのが第一印象。
インストーラーが途中でお固まりになられ別のアプリを動かした途端に再開するとか、何故か休止状態が使えなかったとか、その程度。
今まで使おうとも思っていなかったスリープが想像以上に使えることも発見しましたし(休止状態が使えていれば、ずーっとわからなかったかもしれない)。
常用しているsleipnir、Becky!、Let's家計簿、JaneStyleが何も不具合も問題もなく動き、使える。
であれば、製品版を買う時x86版に固執する必要はないな~と。
いずれそのうちOSは64bitになるのだろうし、今からそうしてもいいのではないかと。
ま、あくまで現時点の話であって、今後試用しているうちにx64版では使えないアプリなどが出てくる可能性もあります。
製品版が出るまでまだ半年以上ある(多分)ので、じっくり試用させて頂きましょうか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
と言う訳で、買いました。
ベースモデルにメモリを6GBに変更したもので税金送料込みで10万円弱。
前PCは15万円位で購入した記憶があるので、それと比べると性能が非常に向上したのに安くなりましたな。
いい時代になったものです。
windows7の発売を控え、PC自体の購入も控えた方が良い、プリインストールされたPCを買うべき、という考えもありましょうが、欲しい時が買い時であり、何時購入してもいずれ時代遅れとか旧型になるのですから何時買っても同じ。
まぁ、元々使用していたnorthwood3.2GHzのPCではwindows7RC版が遅い→新機種購入という単純且つ明快な理由があり、今回の購入に至った訳です。
で納品後、(一応)プリインストールされたVistaを残すべくリカバリメディアを作成。
リカバリ用のDVD+Rメディアが付属されていることに感心……何に使うかが判らないリモコンには疑問。何でこんなモノが?
その後、ビデオカードを某巨大掲示板のm9690jpのスレッドを参考にしてELSA GLADIAC GTS250に交換。
core i7、GTS250なことから負荷を掛けない状態でもファンが爆音を立てるのかと予想しておりましたが、結構静かです。
爆音だったのはDVDマルチドライブであったり。
これでまた5年位戦えそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ELSA GLADIAC GTS250(1GB)買いました。
……そーいや当研究所のPCのMBにはAGPしかついていない筈。
PCI-Expressはない筈、というか付いてない……これはいずれ近いうちに(まぁ、先走って買うのは何時もの事なので)。
そーいや最近のビデオカードというかグラフィックアクセラレーターとか、いうものは随分と巨大になりましたな。
購入したカードも例に漏れずスロットを2段分占有する程の巨大さ。
あまつさえPCI-Expressスロット以外にも電源が必要だとか。
何時からビデオカードというものはこんなに電気食いになったんですかね。
電気といえば、ちょいと前まではPCに積載される電源の容量なんて全く気にしておりませんでした。
ビデオカードはMBに挿せば動くもんだと思っておりました。
必要とする電気容量も大きくなって、1000wもの電源もあるとか。
5年ぶりにPCを購入するんで、すっかり浦島状態ですけど、果たしてこれでいいんでしょうか。
処理能力を高めるために大容量の電源が必要→大容量の電源を使うため発熱が凄まじくなる→冷却用のファンが巨大化→2スロット占有。
処理能力の向上と省電力の向上の足並みが揃っていないような。
CPUの例を挙げるまでもなく、処理能力向上→省電力化→小型化→処理能力向上→の技術的なループが最近のビデオカードには見られず。
必ずしもエコが良いとは一概に言えませんけど、どんどん巨大化して、滅亡寸前の恐竜のようにも思えます。
この先、ビデオカードはどんな形状になっていくのでしょうか。
或いは、今現在はビデオカードの過渡期なのかも。
何れ省電力技術が向上して、処理能力と足並みを揃え小型していくのかもしれませんが、それはまだまだ先のように思えます。
まぁ、過渡期であろうと何であろうと、必要な時に買わなければなりません。
新しい技術がそこまで迫っていてもその技術ですら過渡期のもの。
待っていては何時までたっても買えません。
日用家電と比べると、パソコンそのものがまだまた過渡期の製品ですしね。
戯れ言というか、ふと電源のことを思ったもので。御粗末。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
net巡回していた時にたまたま巡り会ったのが「A列車で行こうDS」
A列車シリーズは、PC-9801版の「AⅢ」にそれこそ寝食を忘れてハマリまくった記憶があり、いずれそのうちPCで遊びたいな~と考えてはいたものの、あまり評判が宜しくなかったり、そもそもPCのスペックが足らなくて無理だったりとずーっと疎遠な存在でした。
で、DS版の存在を知り、結構評判がよく、DSなら手軽に遊べるのでamazonでポチっとな。
レビューや感想では「徹夜した」「時間泥棒」などという情報を得ておりましたが、わらしはAⅢにはまった世代ですよ=既に中年ですよ、世の中の分別というか、ゲームにで時間を取られる程自制心がない訳ない。
……明朝仕事があるにも関わらず、うっかり徹夜しかけましたorz
時間泥棒ですよこれは絶対。
ある程度線路を敷いて、列車を走らせ、資材が足らなくなった搬送して、あとは黙って見ているだけなのに、いつの間にか現実世界ではとんでもなく時間が経過していたりすることが、ザラ。
「切れのいいところまで」なんて考えていたら、絶対に終わらない。
今日は日が変わる前に寝ると心に堅く決めても、既にAM1時だったり。
ですが、楽しいですわ、非常に。
レビューや遊んだ方の感想通り、チュートリアルが秀逸。
アイコンの説明が一つ一つ丁寧且つ必要な時に必要な説明が出てくるので操作方法が無理なく覚えられます。
このチュートリアルのおかげでA列車初心者でもこの正解にすんなり入っていけます(多分)。
まだチュートリアルを終えただけですけど、この分だと他のマップも楽しそう。
DS版を終えたらPC版にも手を出そうかな~と考えていたりします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
入れている方はとうに入れておられるとは思いますが、Windows7 RC版入れてみました。
……、あんまりbeta版と変わらないような。
言い換えれば、それだけbeta版の完成度が高かったとも言えますな。
beta版と比べてエクスペリエンスインデックスのスコアは上がっておりますが、体感速度は変わらず。
IE8で表示が崩れていたトコロがまともに表示されるようになったり、英語混じりの各種メニューが日本語になっていたり。
ネット巡回したり、メール使ったり、家計簿付けたりする程度なので、あまり変化に実感がない、又は気がつかない。
入れて間もないですけど、安定してて結構よいです。
beta版を入れた後、そのうちWindows2000に戻るんだろーなーと思っていましたが、結局このまま戻らずに7の製品版に移行しそうです。
Pentium4(北森)3.2GHでもそれなりに使えてますが、所々快適とは言い難い重さがあるので、そろそろPCは買い換えですかね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント