星空の守り人
そーいや購入してました。ラスボスも倒しクリアしてました。
8月頭に入手してのほほんと遊んでいたら2週間くらいでお終い。
ドラクエの新作を発売直後(付近)に購入するのはⅢ以来だったり。
一応ⅣとⅤもクリアしましたが、DSでのリメイク版。
まぁ色々些事的なことはありますが、面白かったことは間違いなし。
Ⅲ以降、暫く新作のドラクエをすることはなかったのですが、満足度は高いほう。
○サンディについて
色々言われているサンディですけど、わらし的には「いいんじゃないのか?」
Ⅸのストーリー上、こういったある程度、砕けたキャラクターが必要なのではないかと。
概ね、晴らせぬ恨み晴らします想いを残して他界した方々の「想い」を叶えてあげる→成仏、的なパターンでストーリーが進んでいく都合上、どうしてもお涙頂戴的な暗さが蔓延しており、年取るとそれに弱いわけで、それをある程度打破するにはサンディ的なキャラが必要悪と考えるのです。
○シンボルエンカウント
これはこれでいい、というか理にかなっているような。
フィールドをのこのこ歩いていれば(DQ9の場合、走っていますが)奇襲を受けなければ理論上遠目で敵が見えるわけですし。
パーティーを見つけた敵が自分たちより弱いと感じれば襲ってくるでしょうし、強いと感じれば逃げていったりするのも当然のような。
パーティーが逃げようと思っても追いかけられて戦闘というのも緊張感があって良。
○戦闘シーン
まどろっこしいとかテンポが悪い、という話も聞きますが、わらし的にはこのシステムが結構好き。見た目も面白くて良。DQMJ的で良。
ちびキャラが一生懸命ちまちま動くのが結構ツボにはまる。見ていて飽きない。
○ダンジョン
せめてオートマッピングにしたほうが良かったのではないかと。特に仕掛けらしい仕掛けもなく、ダンジョンに入った時点で出口が判るので、「迷った」という感覚がほとんど発生しない→ダンジョンに対する恐怖心がない。
○スキルポイント制
自分の好きなようにキャラを育てられるという点では良好。でも地雷的なスキルがあるっぽい。
○音楽
印象が薄いばかりで記憶にあるのはサンディのテーマくらい。
宝の地図のダンジョンのテーマがドラクエⅢのアレンジバージョンだったのはいいのか悪いのか。わらしは懐かしくてうれしい挿入ですけど、オリジナリティの欠如も感じられます。
○船
サンマロウ→グビアナ城とグビアナ城→カルバド位しか思い出せない位、存在感が薄い。
いろいろ不満な点も御座いますが、おもしろかった。
じっくりレベルを上げたため、ラスボス戦での平均レベルが40以上だったので、特に苦もなくクリア。
しかし、ラスボスがラスボスになった理由が自信の勘違い&思い込みだったり、あっさり改心してしまうというのも……。
さて、またヒマ見つけて宝の地図攻略とかクエストをちまちまクリアしますかな。
……おとうさんに似合うのはやっぱり斧持たせた山賊姿かしら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント