スカパー!e2でWRC
WRCからスバルが撤退してしまい、そのスバルがメインスポンサーだったBS放送の「WRC200x The Rally」も放送終了。
自車が出ない番組に広告料を出しても利益にはならない、という企業的な考え方はまっとうなモノか、と思えます。
が、毎回番組を楽しみにしていた者としては困。
いずれDVDが発売されるだろー、それで観ればいいや我慢すればいいや、と安穏というか楽観的に考えておりましたけど、今年は昨年までほぼ毎戦発売されていたDVDも発売されてない~。
しばらく困った状態+動くのが億劫な状態でしたが、WRC第5戦後にやっと重い腰を持ち上げ、次策を実行。
WRCを視聴するためだけにスカパー!e2と契約しました(※)
どーもこの手のモノと契約するのが苦手というか歩が進まないというか積極的になれないのですが、WRCみたさに背に腹は代えられず。
わらしは、無くても困らない的なものは無くてもいいやな思考経路を辿ることが多く、億劫なのです。
且つ、今年のWRCはスバル、スズキが撤退しており、三菱も既に参戦しておらず、実質フォードとシトロエンの2大ワークスのみ。
WRCに限らず、モータースポーツというものは、多種多様なメーカーの車両が入り乱れ、誰が勝つのか判らないところがある意味面白さ、醍醐味。
5年連続S.ローブが年間チャンピオン獲っちゃうと……(以下略)
大偉業であることは間違いなく、異論の余地はないんですけど、毎戦勝者が同じとか、ほぼ同じドライバーというのは観戦の興味を削ぐ理由の一つでして。
であるからして、誰が勝か判らない、逆に言うと誰にでも勝利の可能性があるIRL(インディカー・シリーズ)に興味が湧くのです。
……今年は(も?)北海道ではインディー・ジャパンの地上波放映はないですか、そーですか。
昔は深夜枠でインディーを放送していたんですがね~。
(閑話休題)
えー、話が脱線しましたので(※)辺りの話から続けます。
WRCを放送しているのは「J sports ESPN」で、視聴方法は3つあり、選んだのがスカパー!e2
……CS放送視聴に関しての技術的な話はさっぱり判らず、判る気もあんましなく、当研究所にあるBSアンテナでCS放送が受信できたため、スカパー!e2で観ることにしたというのが正しい。
もし、手持ちのパラボラアンテナでCSが観られなければ、アンテナを購入してまで観る気になったかどうか。
16日間の無料体験中、無料期間をフルに使うことなく(面倒になった)受信が確認出来た時点でweb上で申し込み。
料金としては、WRCを放送している「J sports ESPN」が月々998円
ほかに加入料2,940円+基本料410円/月。
今年のWRCは全12戦ですので1戦当たり約1400円。
毎戦DVDを買うよりは全然安いです(CM抜いたり、DVD-RAMに移動させたりする手間は別)。
「WRC世界ラリー選手権2009」は、トークが長いかな。どーでもいいようなコーナーもありますし。
まぁ観られればいいんで、録画してから観るときは飛ばしますし。
わらしのモータースポーツ観戦歴は、F-1、インディーと渡り継いでWRCへ。
WRCが一番面白いかも。
F-1もインディーも面白いのですが、今ひとつ走行しているクルマに現実味がなく、別世界の出来事のようで。
WRCに親近感を持つ理由としては、もの凄い速度で走行している車両が(割と)身近なクルマなのが原因でしょうね、きっと。
自分のクルマで街中を走行中でも、気分だけはローブとかペターとかになりますし。
WRC観戦しだしてからチャンピオンがずーっとS.ローブ……ですが、わらしは何時までWRCを見るのでしょうか?
わらしにも判りませんね。
ついで。
日本メーカーのWRC撤退についての私見
スバル、スズキがWRCから撤退したのは、無論世界的な不景気によるものが大でしょうけど、メインとなるスポンサーが付かなかったのも大きな原因なのかもと最近考えております。
クルマを見ると、インプレッサは真っ青、SX4は真っ黄色。ほかに目立つのは会社とクルマのロゴ。
ちまちまと小さくスポンサーのロゴ。
対してフォーカスもC4も元の色が何色か判らないほどスポンサーのロゴが目立っている。
他の理由が大きいのでしょうけど、スバルもスズキも自社以外にメインスポンサーがあれば、もう少し長く参戦できたかもしれませんね。
景気の回復に期待感を持つことは出来そうにないので、なるたけ安くWRCに参戦できる体制が出来れば、もう少しWRCが盛り上がるかもしれません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント