ソニーのVAIO事業売却「記念」+Duo13購入してからかれこれ3ヶ月超、それなりに慣れましたので、今更ながらのテキトーなレビューを……というか、何時もどおりネガティブさ満載の批評ですが。
○バッテリーが持たない○
朝、radikoでFM AirGを聞いた後にDuoをスリープにしてから出勤。翌日昼前に帰宅……バッテリー切れで落ちとる、ってことが毎回発生。
確かDuo13はカタログスペック上、バッテリー駆動で18時間持つとか何とかなんだが~スリープで丸一日持たないのかよ~。
Duo13をつないでいるOAタップには電源スイッチがついていて、使わない時は節電のためOFFにしとるのですけど、スリープを持たせるために電源入れっぱなしってのは本末転倒のような。
ログを見るとスリープ中にもかかわらず、何かしらの作業をしている様子……勝手にするんじゃね~よ。
InstantGoとかConnected Standbyあたりが怪しい、というか多分コレが原因だとは思うのですが、無効にする方法が調べても解らないため、放置せざるを得ない。
スリープ中に落ちるのなら、素直にシャットダウンしておいた方が良いかしらね?
これなら別にバッテリー搭載型のPC=ノートとかタブレット型にする必要はなかったな~と。
○スリープに問題有○
上の問題にも関連しますが、スリープがダメというか使い勝手が悪い。
キーボード、マウス、タッチパネルその他の入力デバイスで「スタンバイ状態を解除出来るようにする」のチェックを外しているにもかかわらず、ちょっとマウス等に触っただけでスリープが解除。
スリープにした後、気をつけないといつの間にか電源on状態に……色々調べたりしましたが、結局今のところ解決方法は見当たらず。
せめて休止状態が使えれば……使えません。
○外部記憶媒体から起動できない○
これも困った問題でして。
USBの外付けDVDドライブとかUSBメモリからの起動が出来ない。
ASSISTボタン押して起動してもダメ。
今のところ一度も起動成功したことがないです。
なので、SSD上にあるリカバリメディアの領域が消去できず……より深刻なのは、この領域が何かの理由で飛んじゃった場合、元に戻す手段がなく、リカバリメディアを作成しても使えない状態。
○機種選定について○
正直、Duo13を選んで失敗したかな、と。
通常使用時は、外部LCDに接続し、必要な時(主にゲーム)にサブディスプレイとしても使えるようにタブレット型を選択→購入後そのような機会は今のところ無し。
他の機種との価格差、性能差を考えると、core i7 4650uが載っかったDuo13が良いだろう→core i7ほどの処理能力は不要だった。
ゲームをする程度なら別にcore i7ではなくてもよいようで、rFactorをしたりコレ以上処理能力を必要とするゲームをするにしてもcore i5で十分らしいですな=HTは不要らしい。
Duo13にキーボードやマウス、有線LANアダプタなどを接続して使用してたり、性能を考えますと、MSのSufaceで十分だったような……。
まぁ、最後のソニー純正vaioを買ったと考えれば……。
それにしてもThinkpadを買えば「スパイチップ搭載」とか、vaioを買えばPC事業売却とか、碌なことがありませんな。
過去、購入したDELL製PCは煙を吹きましたし……空気よめないというか、先がわからないというか。
なんだかんだでwindows8.1の方は、それなりに慣れて使えるようにはなりましたけど、ハードウエアの方に問題満載、解決出来ず。
購入失敗と断言しないですけど、購入正解!!とは全然絶対言えませんな。
こりゃもう我慢して使うしかないです、ね……intelのcore i5搭載nucが非常に魅惑的なんですが……。
最近のコメント