宗谷本線いってきた(その3)
半月前に行ったばかりですが、週末の天気、行き先方面に設置されたライブカメラの画像を確認し、なんとなく行けるような気がしたのでまた行ってみた。
前回は、朝6時起床→天候道路状況が悪いので中止→午前10時天候道路状況回復→Let's GO!だったので、出発が遅かったため、最後の方は真っ暗な状態での撮影でした。
ので、今回は上記の通りライブカメラその他の情報から行けると判断、朝5時起きで行ってきました。
……行き先のライブカメラ(報道、道路管理者等)で天候及び路面状況がネットで確認できるとは便利な世の中になりましたな。
今回は、午後3時までには前回撮影に苦慮した北星駅に辿り着けるよう計画。
目標は、抜海駅のみ(`・ω・´)ゞ、ではつまらないので、北の大地の入場券が販売されている駅も回ることに。
で。
とりあえず宗谷岬経由で稚内駅。
……今回の旅で、一番感銘を受けたのがコレだったり。
駅のホームからずーっと駅舎を通り抜けて線路がつながっているんですよ、コレ。
更に画面の手前側にもずーっと続いおりましてな。
昔の線路をモニュメントや記念碑のようにしておるのでしょう。
特に碑銘や記念碑はなかったのですけど、コレが一番記憶に残っています。
稚内駅の駅舎は最新というか今風で、全然面白みを感じませんでしたけど、この線路を見に行くだけでも行く価値有りです。
さて。
今回の最大目標の抜海駅。
稚内から近い!というか稚内が無茶苦茶遠かった(´・ω・`)
駅舎はすごーく古風。
こういった歴史ある建築物を後世まで残して欲しいもんですが、大体は解体されてますな。
駅舎内を展示場にすれば……維持費その他で無理ですな(´・ω・`)
ほとんど客も来ないでしょうし。
とりあえず、最大目標はクリアできたので、のほほんと北の大地の入場券を買いながら、ついでに発売駅の撮影をしながら、南美深へ……時間が足らーん!
前回よりも日没が早いので、午後3時までには北星駅のつもりが、結局北星駅に着いたのは午後4時過ぎ。
が、なんとか撮影できる状態でした。
待合室内もストロボ無しで撮影OK……若干シャッター速度が遅かったですけど。
今回も、便数の少ない宗谷本線のあちこちで列車と遭遇……全然計画していないんですけど、何故か遭遇できています。
稚内駅、南稚内駅。
そして、美深駅で、
キタ―――(゚∀゚)―――― !!
はなます編成のキハ261系特急サロベツ。
はなます編成、初めて見たよ!というか特急宗谷・サロベツははまなす編成だったのか!
というか、特急サロベツ・宗谷のはまなす編成は、11月28日から2021年2月28日まで、と今知った。
たまたまですが、その初日に見てしまいました……旅の無計画さが露骨ですな、わらし(´・ω・`)
とりあえず、宗谷本線の廃止される駅は撮影できましたし、北の大地の入場券も(だいたい)手に入れられました。
ので、今年はコレで鉄道関係の撮影旅行はお終いかな。
……宗谷本線は、あと20駅くらい行かないとコンプできませんが、それは来年ですな。
| 固定リンク
コメント