アマチュア無線更新
アマチュア無線更新
5年に一度の再免許の手続きです。
免許の期限は来年2月までで、たまにでも交信したりしていれば忘れもしないのでしょうが、前回更新した時から現在まで一度もRigの電源を入れていないとか、その前に電源に繋いでいない状態ですので、思いついたときに手続きをしておかないと何時の間にか更新忘れ、となりかねません。
まー再免許する目的が、ほとんどというか100%「コールサインの確保」だけなもんですから。
前回と比べて結構簡単な書類になったようです。
前回は結構面倒な思いをして書類を整えた(記憶がある)ので、その書類の控えを残しておいたのに様式が変わってしまって控えが役に立たない。
記載する内容はあまり変わらないので、中身を写すだけなので楽と言えば楽です。
書類も枚数も減ったような。
で、1週間くらいで再免許がきました。
これであと5年放置できます。
アマチュア無線を始めた目的が「アマチュア無線を利用するパケット通信」
当時は確かインターネットが流行り出す頃で、通信費が馬鹿にならないほど高く、収入も少ないため、安価に通信がやりたいという理由で手を出したのでした、確か。
ここで言う「パケット通信」というのは、パソコンとアマチュア無線機とTNC(terminal node controller)で繋いで、音声の代わりにデータ通信をするもの。
しかし、通信費が下がり、収入も安定してくると情報量が比較にならない位多い方=インターネットを利用するようになると必然的にパケット通信の利用頻度が低下。
元々パケット通信をしていた人も少なかったですし、何時しか全く利用しないようになってしまいましたな。
既にTNCは手元になく、無線機はきっと押し入れの奥底にある状態(撮影だけのために未片付の引越荷物から発掘)。
趣味としてのアマチュア無線が下火状態で、関係雑誌も廃刊休刊で残っているのは「CQ ham radio」位かな(読んでません)。
携帯電話とインターネットの普及が直撃したんでしょうな~。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント